戻る   ホームへ戻る



スケール・スポーツマンクラス

 
競技規定(改)
                                       令和7年4月1日発効                                         (2025年改定)                                      日本模型航空連盟スケール委員会                                          現在の公式競技規程であるF4C、F4Hに加え、現在までトライアル・ベースで実行されてきた国内ルール   であるスケール・スポーツマンクラスの体制化を図るために次の2種類のスケール・スポーツマンクラスを設け、   規定を定めます。    中上級クラス:スケール・スポーツマンクラスA(呼称:SSC−A)      従来のスケール・スポーツマンクラスに全得点の25%の割合で静止審査得点を加える。      飛行審査得点75%+静止審査得点25%が総合得点となる。      ※提出ドキュメンテーション資料詳細については別添参照。    初級クラス:スケール・スポーツマンクラスB(呼称:SSC−B)      従来と変わらず、スケール競技初心者向けに飛行審査得点のみの競技。                                           A:一般規定    1.参加資格要件     a)最大重量は燃料を除き15Kg(F4C競技規程6.3.2.1:一般規格に準拠)。     b)参加機体は自作、他作、ARF、その他「実機」のスケールモデルに限られるが「自作規程」は無い。     c)実機スケールモデルとしての判断が困難な場合、参加機体の適格性については競技委員長が最終決定す       る。     d)その他諸事項については、F4C競技規定6.1:一般規則の項に準拠。   B:飛行審査     a)飛行審査は、A、Bの2クラスに分けて行いF4C、Hの飛行審査に準じる。      SSC−Aクラス:       規定演技の離陸、及び進入と着陸の2演技に加え、水平8字飛行、360度降下旋回を含む選択演技8       演技の、フルパターン10演技での飛行審査とする。      SSC−Bクラス:       規定演技の離陸、及び進入と着陸の2演技に加え、選択演技6演技を行い、全8演技での飛行審査とす       る。       (水平8字飛行、360度降下旋回は含まなくても良い)       注)水平8字飛行、360度降下旋回を含め、選択演技の飛行順は任意とする。       ※E付則2-1、2-2(飛行審査採点表)参照     b)スケール・スポーツマンクラス用として定めた"K値"を採用して飛行審査を行う。       ※E付則1(SSC−K値)参照     c)競技は基本的に2名の審査員により2ラウンド行い、得点の高い方のラウンドの点数を飛行得点とし、       最終成績の総合得点は、飛行得点を1,000点で平準化された得点で行う。       また、競技会への参加者数、時間的制約等でやむを得ない場合に限り、マルチフライトラインでの競技       運営、もしくは選択演技科目を減じることが出来る。      ※マルチフライトライン:       競技に於いて複数の飛行審査を同時に行う。その場合ジャッジズ・ラインは複数となり、審査員は各々       のフライトライン毎に2名とし、別途「フライトライン・コーディネーター」を1名設ける。       審査員は公平性維持の為、1ラウンド毎にセットで入れ替わる。   C:静止審査(対象はSSC−Aクラスに限る)     a)静止審査資料は以下とし、各項目1〜3枚程度の資料を提出する事とする。      1)図  面:雑誌、プラモデル等に付属の簡単な3面図で可。コピーでも可。      2)写  真:モデル機体の出来れば三面写真。コピーでも可。      3)色彩資料:雑誌、プラモデル等の箱等に描かれた色彩画でも可。コピーでも可。        b) 静止審査は、外形、色彩、スケール・エフォート(努力度)を審査する。       ※E付則3(静止審査採点表;SSC−Aクラス)参照     C ) 静止審査に先立ち、5m以内に近寄らない距離ですべての参加機体を観察し、与えるべき得点の配点基       準を設定し、相互比較しておかなければならない。   D:最終成績     a)SSC−Aクラス       総合得点=飛行得点(max1,000点)+静止得点(max250点)。       ここに、飛行得点:飛行審査得点を1,000点で平準化された得点。           静止得点:静止審査得点を250点で平準化された得点。     b)SSC−Bクラス       総合得点=飛行審査得点を1,000点で平準化された得点(max1,000点)。     ※総合得点が同点の場合、飛行審査得点の高い者を上位とする。更に得点が同じ場合は、低年齢者を上位者      とする。         E:付則1(SSC−K値)     (参考:FAI SPORTING CODE VOLUME F4 6.3.2.10、6.3.2.11)              離陸                      K=11              水平8字飛行                  K=8              360度降下旋回                K=8              シャンデル                   K=7              ウイングオーバー                K=7              インメルマン・ターン              K=7              宙返り1回                   K=7              スプリットS(リヴァーサル)          K=7              ロール(ノーマル)               K=7              ロール(ポイント・ロール)           K=8              ロール(バレル・ロール)            K=8              ストール・ターン                K=7              ノーマル・スピン(3回)            K=8              キューバンエイト                K=8              リヴァース・キューバンエイト          K=7              ハーフ・キューバンエイト            K=7              ハーフ・リヴァース・キューバンエイト      K=7              レイジーエイト                 K=8              背面飛行                    K=7              デリーターン                  K=8              右又は左へのサイドスリップ           K=8              プロシーデュア・ターン             K=7              低速直線飛行                  K=7              三角形周回飛行                 K=7              四角形周回飛行                 K=7              一定高度の直線飛行(上限高度6m)       K=7              片発低スロットルでの直線飛行(多発機に限る)  K=8              爆弾または燃料タンクの投下           K=7              パラシュート                  K=7              オーバー・シュート               K=8              タッチ・アンド・ゴー              K=8              着陸装置もしくはフラップの出し入れ       K=7              主題実機による一つ目の飛行操作(事前説明が必要)K=7 or 8              主題実機による二つ目の飛行操作(事前説明が必要)K=7 or 8              着陸                      K=11          E:付則2−1(飛行審査採点表−1;SSC−Aクラス)  
  E:付則2−2(飛行審査採点表−2;SSC−Bクラス)    
        E:付則3(静止審査採点表;SSC−Aクラス)    
                                        
戻る   ホームへ戻る   ページトップへ戻る